「鉄輪俳句筒・湯けむり散歩 句集終刊によせて」
渕野 陽鳥

 「鉄輪俳句筒・湯けむり散歩」のホームページは私のお気に入りである。
 鉄輪を訪れた旅の楽しさを詠んだ俳句は、季節の移りゆく湯の街・鉄輪の雰囲気を彷彿とさせる。寄稿文では古き良き時代から今日にいたる思い出や知らざる出来事が興味深い。そして、最近は「別府鉄輪まんが散歩」が登場し、鉄輪観光PRに花を添えている。特筆すべきは「鉄輪ごよみ」である。江藤一弘画伯の平成五年から二六年までの二六四点の挿絵は、まさに鉄輪の風物詩でもある。
 寄稿文からは次のような興味深いことが窺い知れる。
 春の四月か五月の頃になると、山口県や愛媛県の海岸の村では、一艘の船に米、味噌、醤油を積み込んで数人の人が一団となって、帆をかけて別府に入ったそうである。波止場に船を繋いで二〜三週間ばかり滞在する。港に泊めた船で寝泊まりしながら温泉に通う「湯治船」もあったという。高浜虚子が、当時の別府の風物詩「湯治船」を春の季語として取り上げ、昭和九年の虚子編「新歳時記」に採録されたという。
 明治四年(一八七一)現在の流川通り近くに別府港湾が建設され、以来瀬戸内海の交通が活発になってくる。各地から入湯客が訪れるようになり、不老泉、濱脇温泉、紙屋温泉、竹瓦温泉などの共同温泉が新築されて別府は温泉街として発展した等等。
 鉄輪温泉は、いまだ湯治の雰囲気を残す温泉街。随所から湯けむりが立ち上がる鉄輪温泉の景観は、別府の湯けむり温泉地景観として国の重要文化的景観として認定されている。湯治客は温泉の蒸気を利用した「地獄釜」で自炊しながら長逗留する。周辺には多様な地獄が存在することから、蒸し湯、岩風呂、砂湯、滝湯、露天風呂などさまざまな温泉が楽しめる。別府地獄めぐりの中心に位置し、周辺には海地獄、鬼石坊主地獄、山地獄、かまど地獄、白池地獄などがある。開設伝説によれば、鎌倉時代に広大な地獄地帯であったこの地を一遍上人が最初に整備されたとされ、毎年九月には鉄輪ゆあみ祭が開催される。
 お気に入りのホームページの発行はご存知の「鉄輪愛酎会」である。鉄輪焼酎の販売により生じた利益を鉄輪の街づくりのために利用し、鉄輪の浮揚を図ることを目的として昭和五十九年に発足した。その一環として平成四年「鉄輪俳句筒・湯けむり散歩」がスタート。以来二○余年、四季ごとに発行する句集は八八回に及ぶ。そして、年間最優秀句の句碑が町角に建てられ、旅人に湯けむりとともに安らぎを与えてくれる。俳句の選者は大分の地に根を張り、全国に名をしれた俳人倉田紘文さん。紘文先生の選をうけたというそのものが、俳句同好者にとっては何よりの喜びであった。
 去る六月、全国有数の俳誌「蕗」を主宰し、大分県の俳壇にも大きな功績を残した先生が逝去された。「紘文先生あっての鉄輪俳句でした。残念ながら句集を終刊いたすことになりました。」と編集者の河野忠之さんから悲しいお知らせをいただいた。鉄輪の浮揚に人一倍思いの強い河野さんも寄る年波には勝てないと嘆かれていた。そして、これからも鉄輪温泉を愛し続けていきたいと結ばれた。
  平成二十六年七月十三日 俳人協会会員・大分市